【マッチレビュー】チェルシー対アーセナル「動かしすぎないことのメリット」

Embed from Getty Images

チェルシー2-2アーセナル

両チームスタメン

前半の苦戦と後半の巻き返しの理由

試合開始からチェルシー前から強度高くプレスをかけ、ピッチ状態も相まってアーセナルのビルドアップのミスを誘いチャンスを作りゴールに迫る。

アーセナルのビルドアップ左はジンチェンコ、ライスがチェルシーの2トップのプレスよりも前に降り右はジョルジーニョの右落ちからホワイトを大外の幅取り役に押し上げサカが内側に入る旋回を多用

ウーデゴール、ジェズスが降りてこないとFW-MF間に人がいなくなる状況で前進に苦労することになった。

また、旋回の中で内側に侵入したり、チェルシー自体が強度高く守ってきたことで、サカとマルティネッリは後ろ向きでボールを受けることが多くククレジャとギュストの強度の高い守備にも苦しめられた

前節バーンリーを蹂躙し乗りに乗っているスターリングに対して後手を踏み前半の内にイエローを貰ってしまったジンチェンコを下げてHT明けに冨安を投入

対スターリングの守備対応という重要なタスクをこなし、後半はスターリングに目立った仕事をさせない活躍を見せた冨安だが、それ以上にボール保持においても重要な役割を担うことになった。

冨安が偽SBとして2トップの間FW-MF間に立つことでチェルシーの前からのプレスを内側に引き付けることで外へのパスコースが繋がりやすくなり、なおかつサカとマルティネッリが内側に入らず大外に張った状態で前向きでボールを受けられるようになったことでアーセナルの攻撃機会が前半とは打って変わって増加することになる。

冨安が入ったことで後ろの3-2ビルドアップの安定、サイドのトライアングルの旋回の減少により両WGが前向きにボールを受ける機会の増加した。

さらに、後半は同サイドのショートパスによる崩しではなく大外で突破を仕掛けたところからのファー裏へのインスイングのアーリークロスも功を奏した。

同点ゴールもサカのファー裏へのアーリークロスに対人戦では無類の強さを発揮していたギュストの背後から飛び出した途中出場のトロサールが合わせてゴールに押し込んだものだ。

サカとマルティネッリのオープンプレイ時の前半のパスマップだが、見てわかる通り大外だけでなく、内側への侵入も多かった。

また、前半はクロスの本数も0本に終わっている。

前半と比較して後半はサカもマルティネッリも大外でのプレーが増加したことで、クロス本数も増加している。

前半

後半

また、ドリブル突破も試行回数そのものが前半はサカ1回、マルティネッリ2回(いずれも失敗)だったところから後半はサカ5回(3回成功)、マルティネッリ2回(1回成功)に増加、アーセナルのストロングポイントであるWGによる質的優位を活かせる形となった。

おわりに

ムドリクのスタンフォードブリッジ初ゴールはアーセナルにとっては事故のようなもので、あんなもの年に1回起きるかどうかの代物なので仕方ない部分もあるが、GKのラヤを含めたビルドアップのミスからのピンチの数々は要反省だ。

アーセナルの1点目はロベルト・サンチェスのパスミスをライスがダイレクトでゴールを流し込んだ。

注目するべきは2点目だ。

前述の通りサカからのアーリークロスをギュストの背後から飛び出したトロサールが合わせてのゴール。

ファー裏へのシンプルなクロスと大外からの仕掛け、この2つがアーセナルの攻撃を安定して質の高いものにする上で重要な要素になってくると考えている。

対人強いSBとの対面になると以下にズレを作るかに注目が行くし、ズレを作ることによるメリットもある。

しかし、その一方で今日の前半のサカとマルティネッリのようにわざわざ前を向けない位置でボールを受けると必要以上に苦戦を強いられるが、前を向いて仕掛けられる大外でパスを受ければ対面のSBをかわしきることはできなくても、押し下げて時間を作るだけでも十分な貢献で、そこから戻してのアーリークロスなど選択肢はたくさんあるのだ。

アーセナルの試合を見るなら、こちらのブログも参考にしてください。

アーセナルの試合をスマホで無料で見る方法!

kakuyasuphone-news.com/premier-league/

おもしろかったらこちらクリックお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログ アーセナルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

↓こちらから読者登録していただければ新着記事を見逃さずに読めるので是非!
soccer-coffee20001113のブログ - にほんブログ村
IMG_8090