【マッチレビュー】ブライトン対アーセナル「プレミア屈指の頭脳戦」

Embed from Getty Images

ブライトン2-4アーセナル

両チームのスタメン

両チームのスタメン+控え選手

ホームのブライトンは3-1で勝利を収めた前節セインツ戦でイエローを貰い累積5枚でカイセドが出場停止、W杯後の休暇からマクアリスターがまだ帰ってきてないということでグロスとギルモアのWボランチがコンビを組む。

また、右SBをフェルトマンからランプティに代えてこの試合に挑んできた。

アウェイのアーセナルは3-1で勝利を収めた前節ハマーズ戦からは左SBをティアニーからジンチェンコに変更している。

配置の駆け引き

アーセナルの守備①

アーセナルはブライトンのビルドアップに対して4-1-4-1の並びの前からのプレスでいつもと明確に違うのはWボランチを抑える意識の強さだ。

普段はFWのプレスに合わせてボランチがスライドする形で相手のボランチに対応していたがこの試合ではCBがボールを持つことをかなり許容する代わりにジャカとウーデゴールがギルモアとグロスをマンマークする形になっていた。

ブライトン陣内で圧力を強める時にはマルティネッリが外切りのコースカットプレスで寄せる形を採用していた。

ブライトンは左右のハーフスペースにそれぞれトロサールとララーナを置き、三笘とマーチが幅を取りSBをピン留めする形で配置はかなり整備されているチームだ。

しかし、出し手がCBに限定されてマークも整備されている状況では出し先でアーセナル側がしっかりと潰し切ることに成功していた。

その中でブライトンがチャンスを作る時はオープンな展開になってスペースが生まれる場面でもセットされた場面でもギルモアが前を向いてボールを持てる状況なことがかなり多かった。

そうなることが予想されたからこそアルテタはWボランチに対するマークを強めにしたのだろう。

アーセナルの守備②

試合はマルティネッリのシュートのこぼれ球をサカが押し込み試合開始1分6秒で先制、そこからはアーセナルが主導権を握って試合を進める。

しかし、試合が落ち着きアーセナルもずっとギアを上げてプレスに行くわけでは無いので、徐々にブライトンは落ち着いて前進できるようになる。

ブライトンWボランチを横並びからグロスが左で高い位置に流れる今のアーセナルのような4-3-3色の強い配置に変更するウーデゴールグロスを前に置く形から背中側に置く形に変更しチームとしても4-4-2気味の守備ブロックを形成する。

この時、エンケティアがギルモアをマークする形でジャカも4-4-2のボランチの位置に下がりつつもギルモアを警戒して少し前目に立っていた。

前半の30:30のシーンではエンケティアがCB間を切るようにプレスに行くがジャカは撤退守備を行い、ギルモアが完全にフリーの状態でパスを受けた後にジャカがエンケティアに何を言ったかまでは分からないが何かを強く主張していたが、エンケティアが前に出る時はジャカが前にスライドしジャカがブロックを守る時はエンケティアがギルモアを抑えるのが決めごとだったがこのシーンでは前後で意思疎通がうまくできなかったのだろう。

それ以外のシーンでは連動がズレることもなかったので、エンケティアの戦術理解度が低いわけでは無いので心配の必要はない。

CBからギルモアへのパスコースはかなり厳重に警戒していたが、SB経由やライン間で待機してCBからのパスと点で待ち合わせをするようにグロスが降りてきてレイオフでギルモアに落とす形でブライトンは流れからチャンスを作り始め、結局最後までギルモアに前を向いて受けられた時にはブライトンが主導権を握り、この試合のブライトンの心臓はギルモアのように感じた

再現性のエリアとアドリブのエリア

アーセナルのボール保持

アーセナルのボール保持は2つのフェーズに分けられる。

ファイナルサードに侵入するまでは立ち位置をしっかりと決めて再現性の高いビルドアップを行い、幅を取った位置で仕掛けるWG以外は縦パスの次はレイオフで前向きの選手に預けることを徹底し、プレッシャーを避けて確実に前進を行う。

後ろからのプレッシャーが無い場合はエンケティアは縦パスを受けて反転して自分で運んで押し上げるが、後ろから相手DFがついてきている場合はシンプルに落とすことが多い。

ファイナルサードに侵入してから狭いスペースでも少ないタッチ数で崩していく

ここは再現性よりも選手の質とアドリブで崩すヴェンゲルアーセナルらしさも彷彿とさせる。

特に、W杯明けの2試合はそれが今まで以上に顕著になっている印象だ。

CBスタートのゴールキックのメリット

W杯前のカラバオ杯での対戦時もそうだったがアーセナルもブライトンもゴールキックをCBスタートするのでGKスタートの時とどう違うのかを考えていきたい。

CBスタートのゴールキック

CBスタートのゴールキックの場合、前プレスに来る前に逆サイドに振り直すことも可能で前に蹴る時も目の前でカットされるリスクも抑えられる。

GKスタートのゴールキック

GKスタートの場合、後ろからつなごうとしたらエリア内のCBに出す必要があり、CBに出したタイミングで守備側がプレスを内から外に追い出すようにかけてサイドを限定してアバウトに蹴らせるか、強引につないできた場合はサイドの低い位置のSBが奪い所になってピンチになりやすい。

GKに戻す場合でもCBスタートの時よりもパスが1本多く、相手も近くまで寄せてくることでCBからGKに戻すパスをカットされるリスクも生まれてくる。

おわりに

試合開始すぐに先制し前半終了間際にCKからの流れでウーデゴールが決めて追加点を決める理想的な試合運び。

後半も開始すぐにマルティネッリのシュートをブライトンのGKサンチェスのファンブルしたボールを間髪入れずに詰めて押し込み3点目を決めた。

60分に冨安がホワイトと交代し三笘とのマッチアップが実現、その直後の65分に三笘が冨安からボール奪取をした流れからギルモアが前向きにボールを受けて運ぶと同じく途中出場のファーガソンのフリーランでサリバがずらされて冨安がパスを受けたグロスに間合いを詰めるが、マークが1つずつズレたことでフリーになった三笘がラストパスを受けて冷静に決めきり1点返した。

4点目のシーン

しかし、その直後ブライトンの決定機を凌いだところからのカウンターでウーデゴールの自陣から糸を引くような芸術的なダイレクトパスマルティネッリが反応して裏へ抜け出すと最後はGKとの1対1を決めきりブライトンの反撃ムードを鎮めた。

ウーデゴールのパスがエジルのような美しいパスを出したことも素晴らしいが、カウンターの流れの中でトーマスがグロスを引き連れて前に上がってジャカからウーデゴールへのパスコースを確保エンケティアが降りてきてパスを引き出そうとしたことでダンクが釣り出されて最終ラインの裏にスペースが生まれたことも見逃せない。

とはいえこのウーデゴールのアシストは何回でも擦れる。

77分にはファーガソンが裏抜けからの得点でさらに1点を返し再び2点差に詰め寄る。

87分にアーセナルはウーデゴールを下げてホールディングを投入し5-4-1に変更して逃げ切りを図るが90分に三笘の見事なシュートで1点差に迫られたかに思われたがVARの助言によりオフサイドで得点取り消しで4対2でアーセナルが逃げ切り今シーズン2度目のリーグ戦5連勝を達成した。

前半はホワイトが1対1の局面を作らないように対処し、冨安に代わってからも三笘に前を向かせない守備を徹底していたがその中でも内側に入って起点になったり、ドリブルでも冨安から離れて前を向いてボールを受けて脅威になり続けた。

この試合の後半のパフォーマンスは間違いなくプレミア有数のWGのそれだったのは間違いない。

ここから1月のリーグ戦はニューカッスル、スパーズ、ユナイテッドと難敵続きになるが、シティもチェルシー、ユナイテッド、スパーズと難敵続きのため、1月の両チームの成績が優勝争いには大きく影響する。

しかし、先のことばかり考えても仕方ないので今こそ「Partido a Partido(パルティ―ド・ア・パルティ―ド)」だろう。

アーセナルの試合を見るなら、こちらのブログも参考にしてください。

アーセナルの試合をスマホで無料で見る方法!

kakuyasuphone-news.com/premier-league/

おもしろかったらこちらクリックお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログ アーセナルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

↓こちらから読者登録していただければ新着記事を見逃さずに読めるので是非!
soccer-coffee20001113のブログ - にほんブログ村
IMG_8090