【マッチレビュー】アーセナル対リーズ「裏を狙う重要性」
もくじ
試合のハイライト
両チームのスタメン
アーセナルはセットプレーからの2ゴールで勝利を収めた前節ウェストハム戦からスタメンを1人変更してきた。
タヴァレスに代えてセドリックを起用、そして冨安を左SBで起用してきたのだ。
一方のリーズは0-4の大敗を喫したシティ戦からスタメンを4人変更、さらにシステムも5バックから普段の4バックに戻してきた。
冨安の左SB
セドリックと冨安が同時に起用されるということでどちらが左SBで起用されるのかという議論が起きていたが、現地の予想通り冨安が左SBだった。
対面のWGのハフィーニャがリーズで最も脅威になることを考えたらそこに現状起用可能なSBで最も対人守備が安定している冨安をぶつけるのは妥当と言える。
守備時のタスクはWGとのデュエルで負けないこと、前プレス時はCF,WGがサイドに追い詰めてWGに預けるしかなくなったところで奪いきる右SBの時と同じ役割を担っていた。
攻撃時も右SBの時同様に偽SBの位置からのビルドアップの出し手がメインで必要に応じてオーバーラップとインナーラップを使い分けて攻撃に厚みを加える役割だ。
右SBの時と違った点はエルネニー起用時のジャカはIHとしてライン間に入って行く役割をしつつ1列降りてビルドアップの出し手になる頻度が増える点で、ジャカが降りる際は冨安がスムーズにライン間に入ることで全体のバランスを保ったままポジションチェンジを行えていた。
冨安は空中戦の強さ、デュエルの安定感、両脚をそん色なく使える足元のスキル、さまざまな武器はあるが、アーセナルにおいて冨安が必要不可欠な存在になったのは戦術理解度の高さゆえだろう。
ポジションチェンジのスムーズさもそうだが、偽SB時に高い位置に行きすぎたり外に張りすぎることがまずない。
偽SBがポジショニングを間違えないからこそWGも活きてくるし、チーム全体のビルドアップの選択肢も増えるものだ。
大外から裏を狙う意義
この日のアーセナルはサカ、マルティネッリの両WGが裏を狙う意識の強さが際立っていた。
裏を狙う重要性は常々言ってきたが、この日は特に大外から裏を狙うメリットが強く出ていた試合だった。
大外にいるサカとマルティネッリに対しては守備側はSBがつくことになるが、CBと違いSBはラインの上げ下げはできないため裏を突かれやすい。
また、CBの背後の場合、GKが飛び出して対処することも可能だが、SBの背後にGKが飛び出すということはほとんどない。
などなど、CBの背後を狙うパスよりもSBの背後を狙うパスは通りやすい。
そして、大外から裏を狙ってから深くえぐったところからのマイナスの折り返しの場合、受け手に高さをもとめなくてよいというメリットもあり、だからこそアーセナルやマンチェスター・シティはマイナスの折り返しを多用している。
アーセナルのこの試合の2ゴール目はマルティネッリの突破からだったが、マイナスの折り返しにエンケティアが合わせたゴールだった。
マルティネッリがタッチライン際までえぐったことでCBもマルティネッリのいるラインまで下がるしかなくなり、その手前で待機していたエンケティアがフリーでクロスに合わせることができたのだ。
おわりに
試合はエンケティアの試合開始早々、ゴール前でメリエのトラップが大きくなったところを突っつきそのまま先制、その後2ゴール目も決めた後、30分にリーズのエイリングが1発レッドで退場した。
その後はボールを保持しつつリスクを冒さないように攻めるも決めきることができない中、66分にCKからニアで逸らしたボールをファーのジョレンテに押し込まれて1点差に迫られる。
アーセナルはこれが今季のCKからの初失点となった。
その後はまたボールを握り試合を進めて2-1で勝利を収め、見事に4連勝を飾った。
そして、次節に迎えるノースロンドン・ダービーで勝利すれば見事、16/17シーズン以来のCL出場を決めることになる。
ついでに、一時は3位を狙えるのでは?的な空気の後、3位は無理だなってところまで離されたが、気がつけばなんと3位のチェルシーと勝ち点1差のところまで来ていたのだ。
ということで、ノースロンドン・ダービー勝利に向けて鶏肉食べてきますね。
エジルに見惚れてグーナーになった人。18/19シーズンから戦術ブログを開設してリーグ戦全試合のマッチレビューを投稿している戦術系グーナーです。