【マッチレビュー】アーセナル対ウルブス「アンカーライスを活かす戦術」

Embed from Getty Images

アーセナル2-1ウルブス

両チームのスタメン

2-3-5への回帰

前節ブレントフォード戦に引き続き左SBのジンチェンコがアンカー脇に入る3-2-5ではなくSBが内側に絞ってWGへのパスコースを確保しつつ中央のパスコースをアンカーが取る2-3-5を採用してきた。

一昨シーズンに2-3-5を採用していたが、この時はトーマスが2トップの背後で中央のパスコースを常に取り続けてチーム全体が2-3-5の配置のまま進んでいたが、この試合ではライスが自由に動くことをベースに設計されている。

ライスが2トップの前に降りた場合には2IHのトロサールとウーデゴールがFW-MF間に顔を出してパスコースを確保することで中央からの前進の機能不全を防ぐことができる。

また、中盤3枚が入れ替わりウーデゴールやトロサールがアンカーの位置に収まりライスが高い位置に上がっていくシーンもあった

ライスが自由に動きボールに絡むことオンザボールの質の高さを活かしつつ、ポジショニングの悪さを周囲の選手の配置でカバーできるというわけだ。

サイドからの前進ではSBが起点となり、WGへの展開とサイドのトライアングルとサイドに流れてくるジェズスの連携で崩して行く。

この2-3-5はライスが自由に動いた時に2IHとジェズスでパスコースを確保しやすい他に3-2-5におけるライスと共にジンチェンコが下りすぎて機能不全を起こしていたが、ジンチェンコに必要以上の可変を求めずサイドにプレーエリアを限定することで2トップの脇で前を向いてボールを受けることで起点となりサイドの狭いエリアでの崩しに加わりやすくなるというメリットもある。

また、相手の守備をサイドに寄せて後ろ向きで受けたIHから逆サイドのSBへの展開で手薄なサイドに展開し一気に前進するシーンもあった。

また、2-3-5の場合ライン間の崩しで相手に引っ掛けてボールロストした時にSBが切り替えの守備で前に潰し行きやすいというメリットもある。

ライス含めた3人が自陣に侵入を許す手前のエリアでフィルターとして機能していた印象だ。

3-2-5の場合この役割はダブルボランチの位置のジンチェンコとライス、左CBのガブリエウ、右SBのホワイトや冨安で4人が行くことはできるが3バックの左右に入る左CBと右SBは移動距離が長い上に潰し切れなかった時後ろのスペースをサリバがカバーするしかなくなるが、2-3-5の場合サリバとガブリエウの2CBで後ろのスペースを対応が可能だ。

中央のスペースを2人でカバーできる3-2-5に比べて中央のスペースを1人でカバーする必要があるリスクがあるが、これはライスの守備範囲の広さで対応可能と考えてのことだろう。

実際にこのウルブス戦ではジンチェンコ、冨安、ライスが自陣に侵入される手前のエリアでタックル、インターセプト、リカバリーを数多く成功させている。

おわりに

前半早々に2点を決めて楽勝ムードと思いきや、3点目はポストに嫌われて決まらず、ミスから何度かピンチもあり、終盤に冨安負傷交代(大事を取っての予防措置)、1点返されて雲行きが怪しくなったが2-1で逃げ切ることに成功した。

ジンチェンコの軽率なミスや途中出場時のエンケティアのクオリティなど言いたいことはあるが、ライスをアンカーにおいても機能不全を起こさない配置を見つけつつあることは大きな収穫だ。

12月の過密日程でジョルジーニョがアンカーを務める試合もあると思うが、その時は従来の3-2-5が採用されるだろう。

また、最近は同サイドの崩しに拘り過ぎず相手の目線を変える戻しからのアーリークロスを有効活用できているのもポジティブな要因の1つだ。

アーセナルの試合を見るなら、こちらのブログも参考にしてください。

アーセナルの試合をスマホで無料で見る方法!

kakuyasuphone-news.com/premier-league/

おもしろかったらこちらクリックお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ 海外サッカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログ アーセナルへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

↓こちらから読者登録していただければ新着記事を見逃さずに読めるので是非!
soccer-coffee20001113のブログ - にほんブログ村
IMG_8090